Cosmetic Developer Blog...

ZATTOMee! ~研究者の投資blog~

米国企業・業界を”ざっと見”するブログ。初めての方でも興味を持ってもらえるよう、5年後、10年後に少しでもいい生活ができるように勉強したことや実践したことを発信中!

【基本編】ETFってなんだ?【ZATTOMee!】

 f:id:hideson:20210119223356j:plain

ETFのメリットを投資信託と比較しながら紹介します。

やや中級者向けかも…。

 

どうも。(。・ω・。)

ひーくんです。

 

 

今日は、積立NISAなどでも一部採用されている「ETF」についての記事です。

 

 

投資するメリットも大きいETF、ぜひ内容を理解した上で積極的に活用していきましょう!

 

 

 

 

ETFとは?

 

ETF」とは、「Exchange-Traded Fund」の略です。

日本語では「上場投資信託」と呼ばれます。

 

 

ETF投資信託と同じで、多数の個人投資家が少額ずつでも拠出した大きな資金を、手数料を払ってファンドマネージャーなどのプロに運用してもらう、という金融商品です。

 

f:id:hideson:20210119210242p:plain

投資信託のイメージ

 


ETFが通常の投資信託とは異なる点としては、東京証券取引所などに「上場している」ことです。

 

上場しているということは、投資家が簡単に情報にアクセスでき、市場においてのパフォーマンスが容易に把握できるようになるので、「運用の透明性が高い」と言われています。

 

 

※勉強するまで僕も勘違いしていましたが、「上場している銘柄の投資信託」という意味ではなく、「投資信託自体が上場している」という意味です。^^; 

 

 

ETFと、投資信託や株式との違いについては、メリットと合わせて説明していきます。

 

 

 

ETFのメリット

まずはETFのメリットを理解するために、ETFの言葉を分解して考えてみましょう。

 

f:id:hideson:20210116191325p:plain

ETFの用語の意味とメリット

 

 

EFTは、「株式(=上場している)」の性質と、「投資信託」の性質を併せ持った金融商品です。

 

 

メリットを上げるとすると、以下の点があります。

☑ 運用をプロに任せられる!(放置していればOK)

分散投資が可能!

☑ 取引時間内であればリアルタイムの時価で売買可能!

☑ 各分野に特化した「テーマ型」投資ができる!

 

 

 

投資信託のいいところである「運用を任せられる」という点に加えて、「自分の好きなタイミングで売買できる」のも大きなメリットです。(これは株式が持っている特徴ですね。)

  

投資信託の価格って、1日のあいだで変わることはなく、毎日証券会社が決定している「基準価額(※」)」で統一されています。

 

 

基準価額:

投資信託の値段のこと。(1口または1万口当たり)

投資信託保有する株式や債券などの時価総額に、利息や配当金などの

収入を加え、運用コストを差し引いた金額を総口数で割って算出する。

 (初めてでもわかりやすい用語集 SMBC日興証券

※ほとんどの投資信託の基準価額は1万円からスタートしますが、1万円を超える=よい投資信託、1万円以下=悪い投資信託とはいいきれません。なぜなら、分配金を出しているとその分基準価額が下がるからです。

 

 

 

グダグダ書きましたが、楽天証券投資信託保有している方は、毎朝このようなメールが来てるかと思いますので、一度見てみるといいかもです。

f:id:hideson:20210119212355p:plain

投信基準価額メール 例

 

(改めてiFreeActive チャイナXのリターンがえげつないですね…。^^;)

 

 

また投資信託は買う、売ると決めてから4-5営業日必要なので、自分が欲しいと思った価格で売買することができません。

 

その点、ETFであれば自分のタイミングやある程度狙った価格で、売買ができる、というのはメリットになりうるかと思います。

 

 

 

ただし、投資信託は多くの方は積立NISAなど「長期投資」を前提として売買しているかと思います。その場合は、好きなタイミングで売買できるという点はそこまで大きなメリットにはなりにくいかもしれませんね。^^;

 

 

 

個人的に一番大きなメリットと感じているのは、「テーマ型」ですね。

 

 

投資を行う上で、高いリターンを目指すことを考えている人は「新興国」など外国株投資なども視野に入ってきます。そして、外国株式を購入するにあたり、投資検討されるのが「ETF」です。

 

 

投資信託だと、「株式」「債券」「日本株式」などの金融商品での分類しかありませんが、ETFだと「半導体」「クリーンエネルギー」「フィンテック」「ゲノム」など各産業界に絞った投資も可能になります。

 

 

2021年はバイデン大統領も誕生し、「クリーンエネルギー」「インフラ」の分野に注目が集まっていますので、そういったテーマに集中して投資できるのは大きな魅力です。^^

 

 

テーマ型投資をするにあたり、あらかじめそのテーマの代表企業をファンドに組み入れてくれているので、テーマに沿ったETFを購入することで、テーマに集中しながらも、分散投資が可能(※)、ということです。

 

※あくまで「1企業に投資するよりは分散できる」というだけです。

 本来の「株式」「債券」などへの分散に比べるとリスクは高いことはご理解ください

 

 

 

 

ETFのデメリット

デメリットは以下のとおりです。

(株式+投資信託の性質を持つため、双方のデメリットも内包しています)

☑ 購入単元が設けられているため、まとまった資金が必要。

☑ 毎月定額での購入ができない。

☑ 売買時に手数料が発生する。

投資信託と比べてリスクが大きい。

 

こう並べてみると、ETFは投資初心者にはあまり向かない金融商品かもしれませんね。^^;

 

 

まず購入単価が大きくなってしまいます。これは株式がもつデメリットでもありますね。

 

また積み立てて運用していこうとする場合、定額積立の積立ができないので、毎月自分で購入する必要があります。

 

 

さらに、上場している以上、価格は変動していきますので、先月10,000円/ 口 → 今月 12,000/ 口となった場合、先月と同じ金額ではETFを購入できなくなってしまいます。(投資信託は、購入する口数を変更することで、毎月定額にしています)

投資信託のように「毎月自動で定額を」積み立てたい人には向きません

 

 


投資信託の手数料である「信託報酬」はETFは低く設定されているのですが、株式と同様に売買時に手数料が発生します。(投資信託は、人気の銘柄などは多くの証券会社でゼロ円となっています。)

 

 

ただしこちらのデメリットは、

長期投資をする(=売買をしない)場合は、あまり考えなくてもいいかもしれません。

 

 

いずれにせよ、投資の入口である積立NISAなどで「長期的に積み立てていく」運用方針の場合では、あまり選ばれない金融商品かもしれません。

 

 

デメリットについては株式の要素が大きい気がしますが、それは投資信託と比べて高いリターンが期待できる、という点につきます。

 

 

まずは投資を初めて見たいという方には「投資信託」を、積立NISAなどは始めていて、余剰資金で自分で運用してみたいという方には「ETF」、というのが適切かもしれません。

 

 

 

まとめ

それでは今回の記事をまとめます!

 

f:id:hideson:20210119222450p:plain

投資信託ETF・株式の比較一覧

 

POINT
  • ETFは上場投資信託であり、プロに運用を任せられる!
  • 分散投資、好きな時に売買などの特徴がある!
  • ただし投資信託よりは難易度が高め!
  • 積立投資ならまずはNISAで投資信託がおすすめ!

 

以上です!

 

 

 

みなさん、よい投資ライフを!

 

 

それではまた。