Cosmetic Developer Blog...

ZATTOMee! ~研究者の投資blog~

米国企業・業界を”ざっと見”するブログ。初めての方でも興味を持ってもらえるよう、5年後、10年後に少しでもいい生活ができるように勉強したことや実践したことを発信中!

【NISA】2020年11月、積立NISA始めました【ZATTOMEE】

 f:id:hideson:20210410183904j:plain

僕が積立NISAを始めた理由。皆さんの参考になれば。

 

どうも。(。・ω・。)

ひーくんです。

 

 

今回は、今までとはテイストを変えて、「資産形成」というテーマの記事を書きます。

 

 

自分は、あるきっかけで、今年になってから、積立投資や節税、固定費の見直しなどをするようになりました。

 

その中で得られた知見やメリットなんかを共有していこうと思います。

 

 

それではいきましょう!

 

 

 

 

 

なんでまた急に資産形成を始めたのか?

今から1年くらい前でしたかね、麻生財務大臣が提唱した「老後2000万円問題」。

 

www.nikkei.com

 

  

このことを皮切りに、多くの人が投資などによる資産形成に関心を持ち、実際に投資を始めたようです。

 

下のグラフを見ていただくとわかるように、ここ数年は証券口座(銀行口座などとは別に、投資などをするのに必要な口座)の開設数は、右肩上がりに伸びてきています。

 

 

f:id:hideson:20201206170314p:plain

総合口座数の推移 (参照:https://media.rakuten-sec.net/articles/print/28788

 

その中でも、ネット銀行である「楽天証券」での口座開設が多いことを見ると、やはり若年層を中心とした投資初心者の参入が、少なからず影響していると思います。

 

 

 

 

 

かくいう私も例に漏れず、今年から投資を始めました。^^

 

 

自分の場合、上記した老後問題が不安というよりは、

今後のライフステージに向けて、給料以外の収入が欲しい

と思ったのがきっかけでした。

 

 

 

ちなみに自分は、「本当の自由を手に入れる お金の大学」という書籍を読んで勉強しました。

  

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


 

 

 

 

 

 

こちらは、YouTubeなどで資産形成に関する情報を発信している

両学長@freelife_blog)という方が執筆された本で、資産を形成する為に必要なことを、「5つの力」に分けて説明しています。

  

その中での、「増やす力」のチャプターにて、投資による資産形成の基礎を学び、口座開設に至りました。

 

 

 

  

また、両学長は、オンラインコミュニティーの「リベラルアーツ大学(通称:リベ大)」を運用しています。

 

 

 

こちらは参考になる情報がたくさんありますので、気になる方は是非一度見てみてください。 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

liberaluni.com

 

 

 

実際に資産形成とは言っても何をしたの?

 

僕がやったのは以下のとおりです。

 この中でも今回の記事では「積立NISA」について書いていきます。

 

  

 

積立NISAは何がいいの?

 

積立NISAのメリットは簡単に言うと次の3点です。

  • 毎月定額を投資でき、自分で運用する手間が不要!
  • 運用益には20年間、税がかからない!
  • 分散投資ができるので、株式投資などと比べて低リスク

…わかりにくいですね。^^;

 

 

 

「積立NISA」ってここ数年で耳にされた方も多いと思いますが、友人に聞いても、どういうものかわかっている人って実はあんまり多くないんですよね…。

 

 

僕も今年に入っていろいろ勉強するまでは、名前を聞いたことがあるくらいで、全然わかってなかったです。 

 

しかし今はYouTubeTwitterなど、簡単に情報を入手できるツールがあるので、駆使することでなんとか独学でも理解できます。

 

まあ要は、「やるか、やらないか」の違いだと思います。

  

 

 

 

 

積立NISAを始めるためには?

積立NISAは、金融商品ですので、「証券口座」が必要です。

 

 

 

口座開設の仕方は、今回の記事では省略しますが、こちらの記事で楽天証券の口座開設方法を解説していますので是非ご覧下さい。^^

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

hideson-gifufufu.hatenablog.com

 

 

 

 

自分は、以前から楽天会員だったので、特に考えずに楽天証券に口座を開いて、「積立NISA」を申込みました。^^

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「口座を開設する」といっても、楽天証券だけでなく、SBI証券マネックス証券など様々な会社があります。

  

その会社によって取り扱っている銘柄や手数料が異なるため、一概にどこの会社がいいとは言いにくいのですが、

 

私が友人に証券会社を勧めるならば、楽天証券をおすすめします。

 

上記の通り、証券会社によって手数料などが違ったりしますが、積立NISAに限れば、正直どの証券会社で口座を開設しても問題ないと考えています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

楽天証券のすごいところは?

それでも、自分が「楽天証券」をおすすめする理由は、

「クレジットカード決済で積立設定ができる」からです。

 

個人的にはこれがすごく大きなメリットです。

通常、積立投資の場合は、証券口座に入っているお金で定期的に投資信託ETFなどを買い付けていくことになるのですが、 楽天証券は、口座に入金しなくてもクレジットカードで積み立てることができます。

 

その積立の際、通常の買い物と同じように、楽天カードで決済すると、支払い金額の”1%”が楽天ポイントとして還元されます。

 

 

つまり、『積立NISAの購入金額の1%が楽天ポイントとしてもらえる』ということです。

  

これは現段階(※)では他社にはない大きな特徴だと思います。(※2020年12月時点)

 

もうそれは、投資系YouTuberがこぞって動画にするくらいです。笑 

 

 

 

ポイントがつくのはわかったけど、それってすごいの?

って思っている人も多いと思います。

 

 

でもよく考えてみてください。

「投資は元本割れのリスクがある」などと言われている中で、投資信託を購入する時点で既に "1%の利益を得られる" 訳です。

 これすごくないですか?

 

 

 

投資信託で利率の良い投資信託ETFでも数%という実績の中で、最初から1%のアドバンテージがあるということがどれだけ優れているか。実際に始めてみると、その凄さがわかると思います。

 

 

 

 

楽天証券の凄さを数字で見てみよう!

簡単なシミュレーションとして、運用期間を5年(ちょっと短いですが。)とした場合の次のパターンの金額の差を見てみましょう。

  1.  毎月3万円、預金していく(年率0.1%)
  2.  毎月3万円、積立NISAをしていく。(年率3%)
  3.  毎月3万円、楽天証券で積立NISAをしていく。(年率3%、1%ポイント還元)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  5年後には…  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

1. の場合:3万円 × 60ヶ月 × (1.001)^5 = 180.9万円(△0.9万円)

2. の場合:3万円 × 60ヶ月 × (1.03)^5 = 208.6万円(△28.6万円)

3. の場合:3万円 × 60ヶ月 × (1.04)^5 = 219.0万円!(△39.0万円!)

 

このような結果となりました。

※本当にざっと計算しただけなので、この通りの数値にならないケースももちろんあります。

 

 

※積立NISAに設定している年率については、決して的はずれなものではなく、例えば米国株ETFであれば、5%程度の実績もあります。

預金と比べてももちろん、他社でする積立NISAよりも資産が増えている計算になりました!

 

 

  

 

しかもこの増えたお金には、税がかかりません!

(預金には、利子税がかかります。ただでさえ増える金額少ないのに…。)

 

この金額を自分で計算してみた時に、改めて楽天証券で口座開設しておいてよかったなと思いましたね。

 (元々SBIで開設していたんですけど、クソめんどくさくても移転してよかった…)

 

毎月3万円積み立てるだけで、こんな金額差になるのでしたら、楽天証券で積立NISAするメリットを感じていただけるのではないでしょうか!

 

 

 

積立NISAの進捗状況

最後に、自分の積立NISAの状況ですが、

 

恥ずかしながらあまり溜まっておりません。^^;

 

というのも、自分が積立NISAを始めたのは今年の11月からで、まだ2ヶ月しか積立していません。 

今年の早いうちから始められればよかったのですが、いろいろ調べているうちにもう年の瀬になってしまいました…。

 (これみなさんあるあるなのでは?)

 

 

来年からは、支給される満額(年40万)を積み立てられるように、お仕事頑張ろうと思います。 

 

 

まとめ

今後、このシリーズは需要があれば、定番化しようかと思ってます。

書いて欲しい記事とかあれば、コメントでもDMでも下さい。

 

少しでも、みなさんの豊かな生活に役立ちますように。

 

 

長くなりましたが、今回はこのへんで。

 

 

それではまた。^^